地域活動支援センターPRISMの求人・採用情報

地域活動支援センターPRISMのハローワーク求人

   市区町村をえらぶ
市区町村をえらぶ
雇用区分・こだわり条件
指定なし
並べかえ
標準(一致度順)
雇用区分すべて
こだわり条件指定なし
公開日指定なし
-
求人情報1件中 1ページ目/1-1件目

地域活動支援センターPRISMに関連する地域・職種のハローワーク求人を探す

他のハローワーク求人を検索



地域活動支援センターPRISM の事業者情報 (事業者コード: 2807-617634-3)

業種

障害者福祉事業

事業内容

ひきこもりと発達障害に特化した地域活動支援センターです。利用者の方が安心して過ごせる居場所を提供し、仲間づくりや社会参加に向けた支援や生活支援相談支援をお願いします。

会社の特長

代表は、大阪労働局発達障害者専門指導監や大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさかのスーパーヴァイザーなどを歴任、発達障がい者支援のエキスパートです。

法人名
 一般社団法人こころとキャリアの発達支援推進機構
本店所在地
 大阪府池田市
従業員数(企業全体)
 8人
設立年
 平成26年
法人番号
 6120905005027
事業所からのメッセージ
PRISM(こころとキャリアの発達支援推進機構)は、Organization for Promoting Resource Installationの頭文字を取って出来ています。これは、京都大学医学部大学院教授の十一元三先生に命名していただきました。Resourceとは、自分自身のこころの中の「資源」のことで、自分自身の自尊感情や基本的安全感、ポジティブな認識などを指しています。Resource Installationとは、その心の資源を引き出し、心の全体性の中に定位させることです。光の波長は様々で、PRISMを通すと、光の色は赤橙黄緑青藍紫のスペクトラムとなって見えますが、人の眼には見えない光もあります。見る方向や角度によっても、光の見え方・輝き方
は変わります。PRISMは、一人ひとりの「良き個性」を照らし出し、一人ひとりがそれぞれの光を放って人生を歩めるようにという願いから出発しました。当センターの代表は、乳幼児から児童青年、障害者から高齢者、一般成人至るまで、幅広い臨床経験を積み重ね、追手門学院大学心理学部等の非常勤講師、大阪府発達障がい者支援センターのスーパーバイザー、大阪労働局発達障害者専門指導監も務めた、発達障がい者支援のエキスパートです。近年は川西市こども若者相談センターでひきこもり支援を担当、ひきこもりからの回復と社会参加支援で明確な結果を出してきています。

更新日2024年5月23日/情報源:ハローワークインターネットサービス

仕事探しのヒント

ハローワークの活用法や求人票の見かたなど、仕事探しにお悩みのあなたに役立つ記事をまとめました。

ハローワーク元職員が教える仕事探し入門

ハローワーク元職員が教える仕事探し入門


求人メニュー

ハローワークを探す

ハローワークの職業訓練を探す